
「これはSLのblogなんでないの?」と自分で突っ込みたいところですが、SLまわりで楽しげな情報が見つけられなかったので...。というわけで、今回は実際にChromeの操作方法を書いていきます。マシンを使い慣れてる人には最初にいくつか確認する程度で、あとはなんのストレスもなく使いこなせると思います。ブラウザなんでそう作られてないとやばいですし。

さてさて、ここからダウンロードしたらインストールして立ち上げてみると、立ち上がりからして速い...。一番最初の起動だと、まず使っている他のブラウザのブックマークをインポートするかどうか聞かれますが、そのまま使いたい派はインポート。ブックマークがごちゃごちゃすぎてまたイチからちゃんとやろう派なら、インポートしないで進めます。ブラウザの使用情報をGoogleに送信するかはボクはオフにしてます。オンにするともっと便利になりそうですが使ってる情報をぬかれるのはなんとなくイヤなので。
一番の特徴はなんでも入力バー

インターフェイスがめちゃめちゃシンプルに設計されているので、何も知らずにインストールして立ち上げると「検索バーはないの?」とか「ブックマークってどこから見るの?」とか迷うことも。ボクがそうでした。
ChromeはURLも検索語句も中心にある「なんでもバー(正式にはオムニバー)」に見たいサイトのURLや検索したい語句を入れるとそのページを表示したり、Googleでの検索結果を表示してくれるというシンプル設計。要は検索バーもURLを入れるアドレスバーも一個になっててシンプルでしょ!と。
使う人を迷わせるのはどうなの?とは思いつつ、ごちゃごちゃしていない整理されたインターフェイスは結構好きです。あとは進む、戻る、更新、ホームなんかは他のブラウザと同じなので、次はブックマークまわりを。
ブックマークの追加、管理、アクセスもカンタン

見ているページをブックマークしたい場合はオムニバー左の★マークをクリックし、名前と場所を入力するだけ(ショートカットならCtrl+D)。ブックマークバーの表示のON/OFFはオムニバー右側の工具ボタンから行えます。
ブックマークの管理も同様に工具ボタンの「ブックマークマネージャ」から。クリックすると別窓で開き、ブックマーク名を右クリック>編集で表示名を変えられたり、何もないところを右クリック>フォルダの追加で整理できます。
ボクの場合はブックマーク全部をブックマークバーに入れて表示しっぱなしにしてますが、バーにフォルダマークがどわーっと並ぶのでその見た目がイヤなら「その他のブックマーク」に入れてしまうといいと思います。
ブックマークを画面左に出しっぱなしにしていた人へ
ボクも前までブックマークはブラウザの左側に常に表示していたのですが、IEでも8あたりからどのブラウザも「それをやらないで使おうよ」的な設計になってきていると思います。なので今のところ、Chromeでは「ブックマークを画面左に表示しっぱなし」にする機能はありません。
ない理由は、その方が画面を広く使えるし、などいろいろあるんでしょうが、ブックマークバーに今までのブックマーク同様に入れておくと、ブックマークバーにはフォルダも表示可能なので、たいしたストレスなしに「ブックマークは左画面方式」からぬけられると思います。長いフォルダ名だったりフォルダの数が多くてブックマークバーに表示しきれないなら「その他のブックマーク」に入れておくと従来通りの並び順で表示できます。
タブまわりの操作もシンプル

ブラウザに新しいタブを作りたければ、現在表示されているタブの横の「+」ボタンで増やせます。その他のタブの操作としては
・オムニバーにURLや検索語句を入れた場合「Alt+Enter」でそのページや検索結果を別タブで開く
・ページのリンクは「Ctril+左クリック」で別タブで開き、「Shft+クリック」で新しいウィンドウに開く
・タブがたくさんになった場合はタブを右クリックで「閉じる、他のタブを全て閉じる、右側のタブを閉じる」などなど個別に閉じたり一括で閉じられる
などなど、最初から便利にそろってます。
あとはブラウザの各種設定なら工具ボタン、現在見ているページを何かしたい(印刷や表示言語を変えたり)ならその左のファイルマークボタン。ボタンも少ないので、迷ったらどっちかのボタンを押せばやりたいことはわかるという、本当によくできたブラウザですね、くそぅ...。
というわけで、操作方法はこんな感じ。すっごいラクです。次回はChromeのキモであり最大の特徴である、「あれはできないの?」「これをもっとこうしたいんだけど...」な場合に追加できる機能「エクステンション」について書いてみます。エクステンションまで入れると、Chromeが軽くて速いだけではなく、めちゃくちゃ便利なブラウザになるのでかなり快適に使えるようになると思います。
その他に新規に開いた窓の中のページだけ履歴やクッキーなんかを残さない「シークレットモード」なんかもありますが、ひとまず今回は割愛ということで。
Googleオフィシャルの「3分でわかるGoogle Chromeのつかいかた。」なぜか検索サンプルが「もんじゃ」...。今回も読んでくれてありがとうございます。
Chromeのダウンロードはこちら
>>関連記事
・Google Chromeを使ってみる:その1 概要編
・Google Chromeを使ってみる:その3 エクステンション編
0 件のコメント:
コメントを投稿